麻雀上級者が無意識に行っている「小技テクニック」を解説

どうもマサシです。

本記事では上級者が無意識にでも行ってしまう細かすぎて伝わらないかもしれない小技テクニックを紹介・解説します。

これが出来たらからといって急に麻雀の成績が上がるわけでもありませんが、覚えておいて損では無いと思います!

麻雀初心者

麻雀上級者が行っているテクニックを教えて下さい。

マサシ

大きなテクニックという訳ではないですが、麻雀上級者が当たり前のように行っている小技的なテクニックを紹介するので真似してみてください!

本記事で行うこと
  • 麻雀上級者が実際に行っている小技テクニックを紹介・解説

テクニック紹介

それでは早速小技テクニックを紹介していきます!

一発消し

まず一個目は結構やっている人もいると思いますし、やられるとイラっとする一発消しです。

特に祝儀の点棒比率が高い(1枚5000点換算とか)場合によく見かけます。

例1 手にならない手牌

こんなこれ以上手にならない手牌の中、上家から②切りのリーチが来ました。

皆さんだったらどうしますか?

筆者はとりあえずチーします。

両面からだし、リーチに対して手牌を短くするのは嫌ですが、どうせ降りるのととりあえず安全そうな字牌もそこそこあり今後の放銃リスクも低いので一発を消しておきます。

どうせ降りるのであれば一発ツモという1役アップ+祝儀がつく和了を消すことで、リーチ者がツモ和了した場合の自分の失点を少なくしようという試みです。

特に競っている相手のリーチだと一発を消す効果が大きくなります。

なぜかうまくいってタンヤオで和了れたり、形式テンパイが取れたりもあります。

ハイテイずらし

これもよく見ると思います。リーチ者や明らかにテンパイしている人のハイテイをずらすハイテイずらしです。

リーチ者およびテンパイ者がツモ和了した際に自分の失点を少なくするという、一個目に挙げた一発消しに似た試みです。

自分は何をしてもノーテンという状況であればハイテイずらしは自分にとって期待値プラスでしかありません。

たまに「ずらしたらツモ和了りされた」なんてケースもありますが、ツモ山のどこに和了牌があるかなんて知ったことではないので気にせずガンガンずらしていきましょう。

※ ずらすことで自分以外のノーテン者にテンパイを入れられてしまうなどレアケースもありますので上級者は状況を見ながら行っています。

親以外の時は字牌処理時に東から切る(特に東場)

東は東場であればダブ東として2役、南であれば親のみ役ができる牌で親に有利な牌です。

さらに子と違い親は和了ると連荘できます。

そんな親だけに有利な牌は親が重ねる前にたった切ってあげましょう。

仮に親が配牌から東対子で自家の第一打をポンされたら・・・。ポンされてから考えましょう。

特にダブ東を鳴かれると簡単に5800、12000点の和了りになってしまいますので鳴かれた場合は親を最大限にケアして進めていくことになります。

ちなみに次点で南場の南家以外時に南をさっさと切るというのもあります。南家に鳴かれるとダブ南の2役で厄介だからです。

どちらにも言えることは、自分以外の誰かだけ特になる牌は重ねられる前にとっとと切るということです。

初心者は鳴かれると嫌だから自分の手が進むまで切らないという思考になることが多いので、初心者と上級者で考え方が真逆ですね。

邪魔ポン

邪魔ポンといってもチーしようとしている人がいてそれをかき消すようなマナー悪いポンではないです。

単純に親やリーチ者、競っている相手など和了られたくない、手を進められたくない、そんな相手のツモ番をスキップさせるポンです。

当然自分の手牌進行を崩すことになるので、降りながら自分の失点や着順ダウンの可能性を減らしていくという試みになります。

字牌、1、9牌などポンする牌によっては自分の守備力をかなり下げることになるので、守備力に自身のある上級者しか自然には出来ないテクニックになるかもしれません。

形式テンパイしている人にツモ番を回す

ツモ番がもう無い明らかに形式テンパイの人にポンやチーなどの鳴きでツモ番を回させる(または増やす)ことでテンパイを崩させる小技です。

自分がノーテンの場合、ノーテン者が増えることで支払いが少なくなりますし、形式テンパイ者がテンパイ取りのために他家に放銃してくれたら失点が0になります。

また、形式テンパイの人がハイテイで和了った場合1000、2000以下であればノーテン罰符と変わらない失点です。

形式テンパイの人が和了っても、降りても、テンパイ取りのために放銃してくれても全部自家の特になります。

まとめ

本記事では上級者が日頃意識せずに行っている小技テクニックについて解説しました。

小技過ぎて麻雀の本などにもあまり載っていないかもしれません。

上級者はほんの少しでも自分の特になりそうなことは何でも積極的に行っていきます。

これらができたからと行って大きく成績が向上するわけではありませんが、こういった小さいことの積み重ねがボディブローのように少しずつ効いてきます。

積極的に取り入れてもらえればと思います!