プロ麻雀団体を比較!人数やルールなどの特徴を比較・解説!

どうもマサシです。

本記事ではプロ麻雀団体についてを徹底比較・解説します!

麻雀が趣味の人

プロ麻雀に興味があるのですが、色々団体があってよくわかりません。各団体の特徴について教えてほしいです。

マサシ

主要プロ麻雀団体についてルール、人数、所属プロなどをまとめましたので参考にしてみてください!

本記事で行うこと
  • そもそも麻雀プロとは一体なにか解説
  • 主要プロ麻雀団体の特徴などを解説
  • プロ麻雀団体ごとの特徴を表で比較

この記事の情報は2022年10月時点です

そもそも麻雀プロって何?

麻雀プロとは一般的にプロ・競技麻雀団体に属している人のことをいいます。

麻雀のプロは野球やサッカー、将棋などのプロ選手とは違い、リーグ戦などで競技することでお金がもらえる訳ではありません。むしろ年会費などを団体に払います

「純粋に麻雀が好きでトップレベルの環境で競ってみたい」「雀荘で働く際の肩書として欲しい」などの人が所属することが多いと思います。TOEICとか英検とかの資格に近い形?かもしれません。

近年、数あるプロ団体の中からさらによりすぐったメンバーを各企業がスポンサーについたチームがドラフトにより指名し、チームで年間を競うプロリーグ Mリーグ が発足しました。

Mリーグ選手のみ野球などと同様に競技するだけでお金がもらえる唯一のプロと言えます。

主要プロ麻雀団体の紹介

現在日本には大小含めプロ麻雀団体、競技団体は15団体以上ありますがその中でもメジャーな以下の団体について解説します。

  • 最高位戦日本プロ麻雀協会
  • 日本プロ麻雀協会
  • 日本プロ麻雀連盟
  • RMU
  • 麻将連合-μ-

最高位戦日本プロ麻雀協会

  • 沿革

1976年設立。もともとは麻雀専門誌「近代麻雀」が主催・運営していたタイトル戦が打ち切りになり自主運営をする組織として誕生、その組織が母体となっている。

  • 会員数

約380人

  • リーグ戦の主なルール

クイタン・後付け有り、オカ無し、ウマ10000点‐30000点、イッパツ裏ドラ有

  • 主な所属選手

村上淳、園田賢、朝倉康心、水巻渉

日本プロ麻雀協会

  • 沿革

2001年設立。最高位戦日本プロ麻雀協会に所属していた土井泰昭さんによって設立された。

  • 会員数

約450名

  • リーグ戦の主なルール

クイタン・後付け有り、オカ有り、ウマ10000点‐30000点、イッパツ裏ドラ有

  • 主な所属選手

堀慎吾、松本吉弘、仲林圭、金太賢

日本プロ麻雀連盟

  • 沿革

1981年設立。当時乱立していた小団体を一つにまとめ一致団結し麻雀界を盛り上げようと小島武夫さんの呼びかけにより設立された。

  • 会員数

約800人

  • リーグ戦の主なルール

クイタン・後付け有り、オカ無し、ウマは30000点以上が何人いるかで変動1人浮きの場合
1着+12000点 2着-1000点 3着-3000点 4着-8000点、イッパツ裏ドラ無し、現物以外の喰い替え有り

  • 主な所属選手

滝沢和典、佐々木寿人、白鳥翔、二階堂亜樹

RMU

  • 沿革

2007年設立。Real Mahjang Unitの頭文字でRMU。当時日本プロ麻雀連盟所属だった阿部孝則、多井隆晴、河野高志、古久根英孝といったトッププロが独立する形で創設された。

  • 人数

約180人(アスリート含む)

※ 他団体と違い入団テストに合格=プロを採用していない。ライセンス制を採用しており、アスリートコースで成績を残し審議会で認められるとプロライセンスが発行される。

  • リーグ戦の主なルール

A、B、Mの3ルール存在。基本はAルールで、BルールはAルールにイッパツ裏ドラ無しを加える。MルールはAルールに赤ドラとオカを加える。

Aルール。クイタン・後付け有り、オカ無し、ウマ5000点-15000点、イッパツ裏ドラ有

  • 主な所属選手

多井隆晴、松ヶ瀬隆弥、河野高志、谷井茂文

麻将連合-μ-

  • 沿革

1997年設立。「麻将」とは金銭を賭けない純粋な競技としての麻雀を表し、その「麻将」を普及させるため元最高位戦日本プロ麻雀協会代表の井出洋介さんによって設立された。

  • 人数

約75人。(ツアー選手を含む)

※ 他団体と違い入団テストに合格=プロを採用していない。「ツアー試験」によって選手(ツアー選手)を採用し、そこから一定の要件を満たした者をプロ(認定プロ)に認定する2段階方式を採用している。

  • リーグ戦の主なルール

オカ無し、クイタン・後付け有り、イッパツ裏ドラ無し、ノーテン罰符無し、喰い替え有り(現物も含む)

  • 主な所属選手

小林剛、忍田幸夫、木村和幸

プロ麻雀団体の比較

これから入会を考えている人にもわかりやすいように歴史、人数、ルールの一般性、Mリーグ出場人数という観点で比較した表が以下です。

団体名歴史
(設立の古さ)
規模
(人数の多さ)
ルールの一般性Mリーグ出場人数
最高位戦日本プロ麻雀協会
日本プロ麻雀協会
日本プロ麻雀連盟
RMU
麻将連合-μ-

普段打っている麻雀に近いルールでプロになりたいのなら最高位戦日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀協会がおすすめです。

逆に運要素をなるべく少なくし麻雀という競技をより追求したいのなら日本プロ麻雀連盟や麻将連合-μ-が良いです。

まとめ

本記事では各プロ麻雀団体ごとの特徴を解説し比較しました。

プロ団体への入会を検討している方の判断材料になればと思います。