配牌が悪い時はこれ!攻守兼用、遠いホンイツ仕掛けを解説!

どうもマサシです。

本記事では配牌が悪い時にうってつけの「遠いホンイツ仕掛け」ついて徹底解説します!

攻守兼用で麻雀プロの人たちも実践しているテクニックなので是非参考にしてください!

麻雀中級者

配牌が悪すぎる時って何をすればいいですか?国士無双をしようにも7種など微妙な時にどういう進め方をすればよいのかわかりません。

マサシ

配牌が悪い時にうってつけの技があります!それは遠いホンイツ仕掛けです!メリット・デメリットも含め解説します!

本記事で行うこと
  • 遠いホンイツ仕掛けについて解説
  • 遠いホンイツ仕掛けのメリットについて解説

遠いホンイツ仕掛けってなに?

遠いホンイツ仕掛けとはその名の通り、和了までの道のり(シャンテン)が遠い所からホンイツ(あるいはチンイツ)を目指し積極的に仕掛けていくことです。

鳴いても3シャンテンだったりしますが、一つの色をとりあえず集めれば役になり、和了れればそこそこ高い点数になります。

配牌が悪く手にならない時、和了れる可能性は低いけど高い手を和了るためのチャレンジです。

遠いホンイツ仕掛けのメリット

遠いホンイツ仕掛けのメリットをあげます。

ずばり

  1. 守備力
  2. 打点

です。

まさに攻守兼用なのです。

なぜ守備力があるのか

まず、手牌が悪すぎるせいで安全度が高い牌が手の中に多くある状態で進めることになります。

それに加えホンイツを目指すことで道中に安全度が高い字牌が手の中に集まり、代わりに後々危険牌になる利用しない色の中張牌が先に切られます。

よって多少仕掛けて手牌が短くなっても守備力がキープ出来るのです。

なぜ打点があるのか

単純にホンイツなら最低2役、運良くチンイツまでいけば最低5役あります。

チンイツはそのままでも十分高いですが、ホンイツの場合でもドラや役牌による加点が効きやすくマンガンが自然に目指せます

仕掛けて行くといっても何シャンテンかわからないような遠いところから仕掛けているのでスピードは無いですが、いざテンパイした時は高打点の勝負手になりやすいです。

以上2つのメリットを活かすとスピード感はありませんが、ローリスク・ハイリターンになります。

遠いホンイツ仕掛けの具体例

実際の悪い配牌を例に出して解説します。

  • 例1 悪い配牌例

例えば東1局西家で手をあけたらこんな配牌だった時皆さんはどうしますか?

国士無双に行こうとしても7種しかない、北は役牌でない、門前で進めるとしたらこれ何シャンテンだ・・・

麻雀打ってるとこんな配牌はよくありますね。

こういった時に使えるのが遠いホンイツ仕掛けです!

一枚ずつ抱えている字牌も4種類あれば確率的に最低1枚は重なります。

また、マンズをとりあえず集めていけばドラ色ということもありマンガンも見えます。

すごい遠くにですが高打点が見えます!

また、早い段階で他家からリーチが入ったら字牌を順番に落としていけば比較的安全にベタオリすることができます

まとめ

今回は悪い配牌の時に高打点を狙えるテクニックである「遠いホンイツ仕掛け」について解説しました。

筆者の経験上ですが思った以上に和了れます笑

またMリーグを見ていると鈴木たろうプロなどが実際によく行っており実績のあるテクニックです。

是非一回チャレンジしてみてください!